下記の誤りがありました。お詫びして訂正致します。
なお、2022年版の正誤表はこちらです。
目次
企業経営理論
2023年3月3日記載
(p.518 イの解説)
(正)イ:不適切である。(中略) また,育児・介護休業法の第11 条において,介護休業の回数は,特別の事情がない限り,対象家族について,要介護状態ごとに1 回ではなく3回とされている。日数については,その回数が2回以上に及ぶ場合も,最初の介護休業を開始した日から通算して93 日までとされている。
(注)試験時(平成25年時点)の法律では設問の内容が適切であったが、令和4年10月1日施行の法改正により、介護休業の回数が1回から3回になっており、現在は法律の内容と合致しないため不適切である。
(p.521 ウの解説の5行目)
(正)ただし,当該逸脱又は中断が,日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるものをやむを得ない事由により行うための最小限度のものである場合は,当該逸脱の間を除き,この限りでない」としており,労働者災害補償保険法施行規則第8条1号には、「日用品の購入その他これに準ずる行為」を日常生活上必要な行為として挙げられているため、移動の経路を逸脱した場合でも「日用品の購入のために行う最小限度のもの」は保険給付が行われる。ただ、その場合でも、「通勤経路を逸脱している間に負傷した場合」は、上記施行規則の「当該逸脱の間を除き、この限りではない」の部分に該当するため、支給の対象にならない。
中小企業経営・政策
2023年4月17日記載
(p.438 の解答)
(誤)アが正解
(正)エが正解
経営情報システム
2023年5月15日記載
(p.211 NATに関する記述)
(誤)
・NAT(IP マスカレード)
NAT(IP マスカレード)とは,グローバル IP アドレスと,ローカル IP アドレスを対応付ける機能である。
1 つのグローバル IP アドレスを複数 PC で共有する際に使用される技術である。
(正)
・NAPT(IP マスカレード)
NAPT(IP マスカレード)とは、グローバル IP アドレスをローカル IP アドレスとポート番号の組み合わせに変換する技術である。
これにより、1つのグローバル IP アドレスを、複数のPCやスマートホンなどで共有することが可能になる。
・NAT
NATとは、グローバル IP アドレスをローカル IP アドレスに変換する技術である。
NAPT(IP マスカレード)との違いは、1つのグローバル IP アドレスは同時に1台のPC(あるいはスマートホンなど)でしか使用できない点である。
(p.220 ウの解説)
(誤)
ウ:不適切である。この選択肢の記述は,DNS に関する記述である。NAT(IPマスカレード)とは,グローバル IP アドレスと,ローカル IP アドレスを対応付ける機能である。1 つのグローバル IP アドレスを複数 PC で共有する際に使用される技術である。
(正)
ウ:不適切である。この選択肢の記述は,DNS に関する記述である。NATとは,グローバル IP アドレスをローカル IP アドレスに変換する技術である。